ITmediaニュース:Mac OS X Tiger発売は2005年3月31日? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2004 ITmediaニュース:Mac OS X Tiger発売は2005年3月31日? 思ったより早い。半年を切ってますね。システム要件が気になる。このマシンは大丈夫なのか? ちなみに、愛知万博は3月15日から。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント Unknown さんの投稿… うちのiMacにはきつそうなのでTigerは見送る予定です。Pantherの時もそんなこといいながらexposéに惹かれてついついアップグレードしちゃったんですよね。 ポトフ さんの投稿… 同じくExposéに惹かれたんですが、正直、いっぱいいっぱいな感じです・・・(^^;
著作者人格権を行使しない 3月 04, 2008 mixiが 4/1 に利用規約を変更するらしく、その内容で騒がしい。なんか、日記の情報の使用許諾のところが問題になってるのかな。 [mixi] 利用規約 - mixi利用規約 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1 本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 ちょっと言葉足らずだったかもですね。 著作者人格権のうち、氏名表示権に変わるものを約束したらいいと思う。クリエイティブ・コモンズのように。 そう、じつはクリエイティブ・コモンズもライセンス文にこんな表記があるのよ。 「許諾者は本作品に関して、この利用許諾に従った利用については自己が有する著作者人格権及び実演家人格権を行使しない。」 これは、著作者人格権のうち同一性保持権の部分が問題になりそうなとこなんだよね。 どっかにタイトルだけ転載するとかするだけでも、もしかしたら、著作者の「意に添わない」ってだけで禁止できる。気分次第でも出来ちゃう。まともな使い方だろうと思っても、常識な範囲でも禁止できちゃう。だから、コンテンツを流通させようと思うと邪魔なんだよね。だから、クリエイティブ・コモンズも著作者人格権を行使しないとしている。 著作権の国際的な枠組み、ベルヌ条約では、同一性保持権とは著作者の名誉声望を害するおそれがある改変を禁止する権利となっている。しかし、日本の著作権法では、そのような限定はされておらず、著作者の意に反する改変を禁止する権利になっている。つまり、日本では著作者人格権が強すぎるんだよね。 この辺を踏まえて考えていくと。 mixi 、海外展開を考えてる? 続きを読む
パスワード 4月 19, 2017 もし、あなたが「どこの誰とも知らないサービスにパスワードを盗まれたら困る」と思うなら、「バレても影響がないパスワードを使えばよい」と考える方が、リスクはより少なくなるでしょう。 - via Yahoo!ニュース 同意 続きを読む
「iPod/iTunesキラー」? 1月 19, 2006 KDDI、「iPod/iTunesキラー」の音楽サービスを開始 - CNET Japan auユーザーには便利なんだろうが、「iPod/iTunesキラー」になりそうには全く見えないのだが・・・。 続きを読む
コメント
Pantherの時もそんなこといいながらexposéに惹かれて
ついついアップグレードしちゃったんですよね。